自社ECショップを試してみるならBASEが費用負担が少ない・・が、気になる有料プランの値上げ

自社ECサイトをたち上げるならShopify、STORES、カラーミーショップ、BASE、WordPress+WooCommerceなど、色々選択肢がある。

それぞれ強み、メリット、デメリットなどあるが、初期はそれほど売上が見込めなくて、初めの段階でとにかくコストを抑えたいなら、おすすめなのはBASEかSTORES。どちらも月額費用がゼロで、商品が売れた場合の手数料が割高なプランと、月額固定費がかかるが、手数料が割安なプランが用意されている。

月額費用ゼロのプランでひとまず始めて見て、販売が成功して売上が大きくなれば、手数料が割安なプランに移行すれば無駄がない。

BASEとSTORESの違いとしては、月額固定費無料プランの決済手数料はBASEがやや高い。BASEが6.6%+40円、STORESが5%。

有料プランはBASEが5,980円+2.9%、STORESが2,980円+3.6%。およそ月商43万円以上になると、BASEの方が割安になる。

経営に重要な要素として、売り上げまでにかかる日数は、BASEが振込申請から10日後(土日祝除く)、STORESでは月末締め翌月払い。基本的にBASEの方が売上入金が早く、資金繰りにおいては有利だ。
また、振込を早める有料オプションをどちらも提供しているが、手数料率がBASEは無料・有料プランとも1.5%なのに対して、STORESは月額固定費無料プランは3.5%、有料プランは1.5%と、無料プランの料率が高い。

その他、BASEはショッピングアプリを提供しており、自社で広告を出さなくてもある程度の集客力があるという強みもある。総合的にはBASEの方がよいと思う。

が、重要な変更点として、BASEは2024年1月16日から料金が改定される。
変更するのは、有料プラン(グロースプラン)の月額費用で、これまでの5980円(月払い時、年払い時は4980円)から、19980円(月払い時、年払い時は16580円)に大幅値上げされる。ウェブサービスはシェアをある程度獲得した後に値上げしていくことが多いが、ここまで強気の値上げは珍しいのでは。
月額固定費無料プランはこれまで通りで値上げはなし。

BASEは料金改定に伴って説明文を提案するAIアシスタント、海外販売代行など、機能も大幅に拡充するという。他に来春
・来秋に提供予定なのが、ショップオリジナルのポイント発行、詳細は分からないが作り手と売り手のマッチング、カゴ落ち対策・再入荷通知・レコメンド集客など。

料金改定に伴って月次売上が50万円以上の場合にグロースプランが得になる。STORESとの有料プランの比較では、BASEが割安となるのは月商が240万円を超えたあたりから。
shopifyのベーシックプランとの比較だとBASEのグロースプランが有利になるのは為替にもよるが、1ドル145円の場合で月商が310万円を超えたあたりから。

 

BASEの思惑としては有料プランからの固定収入を増やして収益を積み上げたいのか。機能拡充してプレミアム感を出したいのか。ここまでの値上げはさすがにユーザーにそれなりに敬遠されるのではないかと気になる。月額固定費無料プラン(スタンダードプラン)からグロースプランに切り替えるユーザーも減るのではないかと思うが、スタンダードプランにとどまるユーザーをむしろ多くさせたいのか?

広告

覇権を握りそうなバーチャルオフィス

バーチャルオフィスやレンタルオフィスが出回り始めたのは90年代後半あたりかららしい。近年では、サービスを提供している事業者も多く、競争が激しくなり、サービスの品質は向上して、価格はより安くなっている。

 

郵便物の転送がめったになく、登記できる住所さえあればいいといった場合、月額1000円以下、初期費用も1万円台という、物理的な事務所を借りる際の初期費用・維持費と比べれば、驚くほど低額のサービスも珍しくなくなってきている。

 

その中でも、特に目を引くのはレゾナンス。価格は最安級で、オプションもよくつかわれるものは問題なくそろっている。バーチャルオフィスを使うと懸案となるのが銀行口座開設だが、4つの銀行と提携していることがうたわれており、多少の安心感がある。

感覚的な印象だが、ウェブサイトのデザインが優れており、商売がうまくいって客がにぎわっているにおいがする。いつの間にかキャイ~ンをアンバサダーとして起用していた。広告費に過大に投資するのは不安要素になり得るが、顧客を継続して獲得しているために、広告費やサイトデザインに投資できる程度の資金的な余裕が生まれているのだろう。

利用者が多くなりすぎると、自分と全く同じ住所を使っている利用者が多くなるというのがデメリットか。全般的に価格・サービス品質とも間違いのないバーチャルオフィスサービスだと思う。

 

楽天モバイル、サブ回線には悪くない

楽天モバイルで特徴的なのは段階制の料金プラン、国内通話が無料になるRakuten Link、最大2,980でデータ無制限に利用できること。月々でデータ使用量の変動が多い場合は、節約がしやすい。上限の料金も低く、良心的に思える。

エリアの問題で都市部以外ではメイン回線にしにくいと思うが通話が無料になるのも魅力的。サブ回線として持つのにはよいだろう。

広告

中小ベンチャーの資金繰りに一番有利なクレジットカード決済代行サービスはSquare

中小ベンチャーが自社ECサイトに利用する決済代行サービスについて。
クレジットカード決済代行サービスの種類は多く老舗から新興企業まで様々なサービスがあるが、手数料率、審査の通りやすさ、提出する資料・情報の準備の簡便さ、利用可能となるまでの速さ、入金サイクルといった要素を考えると一番おすすめなのがSquare(スクエア)。

審査は基本的にネット上だけで完結。必要情報をWebのフォームから入力するだけでよく、早ければ数日で利用可能となる。VISA、AMEX、Mastercardの場合、手数料率は基本的に3.25%と最安級。月額費用、初期費用もゼロ。

そして、資金力が限られた小企業にとって死活的に重要なのが入金サイクルだが、基本は水曜日締めの金曜日払い。銀行口座が三井住友銀行みずほ銀行であれば、決済日の翌営業日に振り込まれる。他サービスであれば、末日締め翌月末入金などあるが、雲泥の差。売上の決済があれば翌営業日から即、事業活動に必要な経費なり仕入なりの支払いにあてられるというのは非常に大きい。これを見たら手数料の高い老舗は比較でいくつか数値を見るだけでばからしくなる。

導入までの審査が容易、スピーディーで、手数料率も安く、手数料以外の余計な費用がなく、入金が非常に速い。非常におすすめの決済サービスである。設立間もないベンチャーの場合、翌営業日入金のために必要な三井住友、みずほでの口座開設の方がハードルが高いかもしれない。

 

■広告

PCのデスクトップに常に表示させてGoogleカレンダーと同期できるフリーソフト Lily Calendarからの乗り換えにも

パソコンを仕事でよく使う人で、カレンダーソフトとして第一に思い浮かぶのはGoogleカレンダーという人が多いのではないかと思うが、私はGoogleカレンダーがどうも使いづらい。
昔からClock Luncher(http://www2s.biglobe.ne.jp/~geoph/claunch.html)をずっと愛用していて、このランチャーについているカレンダー機能を使っている。
このカレンダーがいいところは画面上の小さな領域で常にカレンダーを表示できること。ある日に予定を登録しておけば日にちの下にアンダーラインが入って、予定があることが一目でわかって予定を忘れないで済む。

パソコンだけ使っているならこのカレンダーで困ることは少ないのだが、スマホを常に持ち歩いて使うようになってからは、スマホAndroid)と予定を同期・共有しておきたいと思うことが多くなった。
第一の選択肢になりそうなのはやはりGoogleカレンダーなのだが、
・デスクトップに常時小さく表示させられない
・インターフェースが好みにあわない(カレンダーだけをじっくりみるのではなくて、他のアプリケーション見ながら予定登録するとか、ながら見することが多いので、カレンダーは小さく表示させたい。ブラウザの1ウィンドウいっぱいに表示されているのがどうも私のカレンダー利用の思想にあわない)
・わざわざGoogleカレンダーのページを開く手間が面倒
・スタートアップに登録しておいて、起動時にGoogleカレンダーを開いたChromeを起動させる方法も試したが、なんか邪魔

そこで、Androidスマホと予定を共有しやすいGoogleカレンダーと連携できるパソコン用のフリーソフトを探してみた。
Lily Calendarというソフトがよさげに見えたのだが、残念ながらある時期のGoogleカレンダーの仕様変更を機にGoogleカレンダーへの対応は停止されていた。

もうちょっと探してみて出てきたのがChronus(http://roxy.minibird.jp/)というソフト。Googleカレンダー、Ooutlookとの連携は無料版だと制限があって、1000円寄付などの応援をすれば段階的に連携機能の性能が高まっていく。
無料版だと、Googleカレンダーで登録した予定をChronusに取り込むことはできる。

応援レベル1(1000円寄付など)だと、下記の仕様になる。
・Chronusで登録・更新・削除した予定をGoogleカレンダーへ同期する(非リアルタイム、次回同期したタイミングで反映)
・自動更新間隔:1時間
・手動更新間隔:30分
・同期する範囲:7日前から30日後まで

私の場合は、PCを中心に使っていて、PCで登録したことをたまにスマホでも見るという感じだが、その場合はChronusで登録した情報がGoogleカレンダーに同期されると便利。応援レベル1はほしいところ。
開発者側の事情として、アプリケーションからGoogleのシステムへの接続数が一定回数を超えると開発者に課金されるそうなので、Googleカレンダーとの連携機能は有料にしているとのこと。作者さんのサイトを見ると、詳しくソフトの情報が書かれていて、良心的な方じゃないかと思います。

Lily Calendarが使えなくて代替ソフト、後継ソフトを探している方や、僕と同じくデスクトップの右端とかにちょこっと表示させるカレンダーを探している人はChronusを試してみては。スマホとの同期が必要なくてパソコンだけで使うならClock Luncherもいいですよ。

業務用途なら光コラボよりもフレッツ光の方が自由度が高い

現在、光回線を新規導入しようと思ったら大きく分けて、NTT東西のフレッツ光か、その他の独自回線事業者(NURO光auひかり、eo光、コミュファ光、USENアルテリア・ネットワークスなど)、光コラボを選ぶかの3つに分けられる。

フレッツと光コラボを比較した場合、光コラボの利点は、新規契約時のキャッシュバックなどのキャンペーンが概ね手厚いことと、回線事業者とプロバイダが同じなので支払いが統一されることなどがある。
月々の料金はフレッツで「光はじめ割」を利用するかどうか、フレッツと組み合わせるプロバイダの料金次第で変わってくるが、概ね光コラボはフレッツと同等以下の料金設定のところが多い。

フレッツを選ぶことで利点があるとすれば、プロバイダ選択の自由度が高いこと、PPPOEで最大で5セッションの同時接続が可能になるフレッツ・セッションプラスといったオプションを利用できることが挙げられる。一般家庭向けで長期的に利用するなら、どちらも重要な要素ではないので、フレッツを選ぶ利点は少ない。速度重視でNURO光、地域に強い独自回線事業者、キャンペーンが充実して月々の料金も安めの光コラボから選べばよいだろう。

業務用途などでややマイナーなプロバイダや法人向けに特化したフレッツ向けのプロバイダのサービスを利用したい場合はフレッツ光が選択肢にあがってくる。フレッツ光を導入する場合、NTTに直接申し込むとキャンペーンなどが基本的に適用されない。代理店から申し込むと大抵はキャッシュバックなどがある。有料のオプションをつけるほどキャッシュバック金額が上がるところが多いが、月々の料金は高くなるので内容は要確認。キャッシュバックが提供される期間も代理店によって随分ばらつきがあり、早い所で開通後2カ月後、遅い所では、開通後11カ月後から1カ月間だけ申請期間があって、12カ月後に提供されるといった、申請を非常に忘れやすいようなタイミングになっているところもあるので注意。

<PR>
株式会社NEXT(開通月の2ヵ月後の月末日にキャッシュバック)
フレッツ光新規申込で必ず40,000円キャッシュバック!

低スペック・価格帯のVPSコスパナンバーワンはここだ

VPSの提供事業者は随分多様化して、選択肢は多くあるが、最低限のスペックだけ必要でコストは極力抑えたいというときは、現状、WebARENAの「VPSクラウドが最強だと思う。

 

スペックは、

料金:月額360円、初期費用0円

CPU:仮想1コア

SSD:20GB

メモリ:1GB

 

料金:月額720円、初期費用0円

CPU:仮想2コア

SSD:30GB

メモリ:2GB

 

有名どころと比較してみると、

■さくらのVPS

料金:月額698円、初期費用1,100円

CPU:仮想1コア

SSD:20GB

メモリ:512MB

 

料金:月額990円、初期費用1,650円

CPU:仮想2コア

SSD:30GB

メモリ:1GB

 

WebARENAの2GBプランがさくらの512MBプラントほぼ同等の価格で、スペックはWebARENAが明らかに上回る。おまけに初期費用が無料。他社で初期費用が無料のところもあるが、価格当たりのスペックだとやはりWebARENA強し。512MB~2GBメモリあたりなら、WebARENA一択かな。

 

広告バナーです。

 

※追記

2019年10月17日、VPSクラウドのサイトをよく見たら、「現在、在庫不足によりお申し込みを受けつけておりません。」との記載が。申し込み画面に進んでもやはりどのプランも在庫が×印で申し込みできない状態。みんなやっぱりいいものにはすぐ食いつきますね。

他社だと、Kagoya、Conohaあたりが初期費用無料でコスパがよさそう。

■Conoha
月額:630円、1時間1円、初期費用:無料
メモリ:512MB
CPU:1コア
SSD:20GB

月額:900円、1時間1.3円、初期費用:無料
メモリ:1GB
CPU:2コア
SSD:50GB

月額:1,750円、1時間2.5円、初期費用:無料
メモリ:2GB
CPU:3コア
SSD:50GB
→キャンペーンで9月27日~11月29日まで月額料金が30日間20%オフ中

 

広告です。